犬猫の食餌について
こんにちは🐶😺
もうそろそろ梅雨ですね…
天気や気圧が変わりやすいこの季節、わんちゃんやねこちゃんも、
体調を崩しやすくなります。
我が子の状態に気をつけておきたいですね。
いつもと違う事に早期に気づくためには、
いつもの状態を知っておくことが重要です。
そのために、
血液検査などの病院でできる検査も重要ですが、
お家での日々のチェックもとても重要です!!
様々なチェック項目がありますが、
「食欲」「被毛の様子」「排泄物の様子」 などはチェックしやすい項目です。
「日々の食餌」はその3つ全てに関わってきます。
…というわけで、前置きが長くなりましたが、
今回は食餌についてお伝えします🍴
普段どの様なご飯をあげていますか?
・カリカリのドッグフード/キャットフード
・缶詰タイプのドッグフード/キャットフード
・カリカリと缶詰のミックス
・カリカリにトッピング(市販のトッピング/野菜やお肉を調理した自家製のトッピング など)
・完全手作り食
・食養生や、薬膳 ご飯
など、さまざまだと思います。
また、今は多くの場所でたくさんの種類のフードが売られていて、正直どれが良いのかわからない…
といった声もよく聞きます。
愛する我が子のため、各ご飯の特徴を知り、しっかりと選んであげたいですね💕
・ドッグフード/キャットフード について
一般的によく店頭で販売されている犬猫専用のフードのことです。
このようなフードの利点としては、
🐾 栄養バランスが取れている
🐾 手間がかからない
🐾 低コスト
などが挙げられます。
現在は様々な会社から、様々なフードが販売されています。
材料や製法、様々なこだわりのあるフードまで数多くあります。
<形状による分類>
どの位水分を含んだフードなのか で分けることができます
含まれている水分量が多いものから順に
ウェットフード(いわゆる缶詰)、半生フード(セミモイストフード/ソフトドライ/セミドライなど)、ドライフード
に分けられます。
水分量の違いのほか、保存のしやすさ、価格、嗜好性、食感 など各フードに特徴があります。
・水分を食餌でしっかり摂らせたい
・歯が弱いから、硬いものはちょっと…
・うちの子は 硬め/柔らかめが好き
などの我が子の特徴や、どんな食餌をさせてあげたいか によって、選択してあげれると良いですね🐶😺
<機能による分類>
それぞれのフードが何を目的として作られたフードなのか により、
総合栄養食、療法食、一般食、栄養補助食、間食 などに分けられます
毎日の食餌としては、「総合栄養食」か「療法食」を選択するのを推奨します。
ブログでは細かすぎる話は割愛しますが、
総合栄養食とは、
「その食事と新鮮な水を与えていれば必要な栄養がきちんと摂取できる」食餌です。
とりあえずこれを規定量食べていれば基本的には栄養不足や、栄養過多の心配はないよ
という食餌です。
毎日の食餌として、ペットフードを選択される場合は、総合栄養食 と記載されたものを選びましょう🍽️
療法食とは、獣医師の指導のもと、治療などのために使用する食餌です。
疾患や特別な状態に合わせて栄養素などを調節しているため、
本人の状態や、病態によっては逆効果となってしまうこともある食餌です。
そのため、飼い主さんの判断で「始める」「中止する」ことはしてはいけません。
また、必ず獣医師の指導が必要なので、ペットショップやネットなどで購入することはできません。
(なぜだかできてしまうことがあるのですが…)
購入も、開始も、中止も、必ずかかりつけの先生に相談して行うようにしましょう。
また、基本的には処方食以外のものは与えないようにしましょう。
一般食や栄養補助食とは、いわゆるおかずやトッピングとして利用できる食餌です。
そのため、これらの食餌だけでは、栄養バランスに偏りが出てしまうので、
必ず総合栄養食と一緒に与えるようにしましょう。
(その際にはカロリーを摂りすぎないように量などの調節が必要です)
間食とは、「おやつ」のことです。
ご褒美として利用されている方も多いかと思います。
適切な量と利用の仕方が必要ですので、与えすぎには注意しましょう。
*おやつについてはまたの機会にお話ししますね😊
・手作り食について
手作りの食餌を与えられている方も多いかと思います。
手作りの利点としては、
🐾 安心、安全と飼い主が判断した食材を使用できる
🐾 体調や体質に合わせてあげることができる
🐾 水分をしっかり摂ることができる
などが挙げられます。
その反面、考えて作ってあげないと、
栄養の偏りが出てしまったり、
疾患を引き起こしてしまったり、悪化させてしまったり、
といったリスクもあります。
手作り食をする際には、「目的」をしっかり持って、「正しい知識」の上で実施してあげてください。
*このあたりの詳しい話はまた機会があればお話しします…
どのご飯を選んであげたらいいの?
フードと手作り食実際のところどっちがいいの?
フードはあまり良くないと聞いたんだけど…?
今の量で合っているの?
などは食餌に関してよく尋ねられる質問です。
これに対して明確な答え というのはありません。
様々な考え方がありますし、各個体によっても異なります。
私は、一番大事なのは、「その子を見て判断する」事だと考えています。
・体格や体調は大丈夫かな?
・皮膚や毛の状態は良いかな?
・ちょうど良い状態と量の便が出ているかな?
・食事の量はちょうどいいかな?
などを気にしてあげて、愛犬・愛猫に合ったご飯を選んであげられると良いですね🐶😺
ただ、病気に罹患している場合は、この限りではありません。
食事内容が直接治療方針に影響することもあります。
しっかりかかりつけの先生と相談して、選択するようにしましょう。
追記……
手作り食を選択されているお家も、
疾患にかかった場合や、災害時なども想定して、
ペットフードも食べられるようにしておくと安心かもしれませんね…